美忘録

羅列です

VOCALOID-リリックをめぐって

お久しぶりです。因果です。

 

本を読んだり映画を観ていたりしていたら、いつの間にかVOCALOIDが遠ざかりつつあったので、急いで駆け寄りました。これはその駆け寄りの記録になります。4万字弱あるので好きなところだけ読んでいただければそれだけでもう十分です。

 

また、本記事はobscure.氏主催の #ボカロアドベントカレンダー2020 という企画の一環として執筆させていただいた。この企画が始まって以来、どの記事も興味深く拝読させていただいているが、どれもこれも会心の出来ばかりで私も頑張らなければという焦燥に駆られた。ぜひ他の記事も読んでいただきたいと思う。

 

adventar.org

 

adventar.org

 

それでは始めます。

 

はじめに

 

VOCALOIDの全体性を試論するにあたって、リリックという問題は意外にも忌避されてきたように思う。サウンドや市井からの受容をめぐる問題意識は年を追うごとに豊穣さ、緻密さを増していく(今年度であればFlat氏のRealSoundへの寄稿記事がその最も優れた代表例だろう)のに対し、リリック、という切り口から包括的に何かを論じるムーブメントが同様の成熟を見せているかといえば、そうとは言えないのではないか。

 

realsound.jp

 

ここにはさまざまな理由が推測されるが、「声が聞き取りにくい」「声が機械的」という合成音声の宿命と、それに対するある種の諦観がボカロシーン全体に影を落としていることは、その最も根本的な要因として挙げることができるだろう。原因を列挙することが本記事の意図ではないのでここでは具体例を一つだけ。

 

Mitchie MやCiliaなどの「人間の声にできる限り近づけたVOCALOID」動画にはよく「魂実装済み」や「神調教」といったタグが肯定的に付けられていることが多いが、これは人間的であること――ここにはもちろん「声が聞き取りやすい」という条件も含まれる――がボカロシーンにおいて一定の価値を占めていることを逆説的に示しているといえる。残酷に換言すれば、VOCALOIDは「聞き取りにくい」「機械的」な声である限り、「魂」が希薄であるということだ。このとき、リリックは平板に読み上げられるだけの単なる散文でしかない、というのはさすがに言い過ぎだろうが、VOCALOIDにおいてサウンドに比してリリックが語られてこなかったことの理由の一つとしては十分な効力を持つものと思う。

 

とはいえここで「VOCALOIDのリリックに意味はなく、したがってそれらを大局的に語ろうとすることにも意味はない」などと結論付けてしまうのは性急である。根拠はないが(それをこれから語ろうというのだから)、少なくとも私はそう感じる。

 

いささか個人的な話になるが、私は以前、noteでVOCALOID関連の記事をザッピングしていたところ、とても興味深い記事を見つけた。綿麻氏の「ボカロ曲「ロキ」食べてみた」という記事だ。

 

note.com

 

これはみきとPの「ロキ」をあらゆる観点から――もちろんリリックも――貪欲に解釈/解体し、料理にしてしまうというアクロバティックかつ次元跳躍的な、もはや二次創作の域にまで踏み込んだ感想文かつ食レポなのだが、私はこれを読んで大きな衝撃を受けた。これほど真摯で大きな熱量が健在していること、そしてそれを可能にせしめているVOCALOID音楽が存在することへの希望と、私もこれくらいやらなければいけないし、やっていいんだ、という高揚、二つの意味で。そういうわけで私は約一年ぶりにブログでも書いてみようという気になったわけだ。

 

今から私がやろうと思うのは、個として点在するVOCALOID音楽のリリックに、ありうべき補助線を真摯に、かつ大胆に引いていき、何かしらの星座を浮かび上がらせることである。もちろん、たかだかブログ一本でシーン全体を隅から隅まで、前から後ろまで語り尽くすことは不可能なので、本記事でははじめにおおまかな惑星を明示したうえで、その周辺を支配する普遍性や共通項を徐々に洗い出していくこととする。また、「音楽」を語る以上、リリックのみに完全依存するのではなく、時に文脈やサウンド的側面からの考察や推論も含めながら論を進めていこうと思う。多少の逸脱もあるかとは思うが、どうかご愛嬌ということで勘弁請い願う次第。

 

相変わらず長ったらしくなるが、どうか最後まで付き合っていただければ幸いだ。

 

VOCALOID 存在を問う

 

2007~08年ごろ、つまりVOCALOID黎明期においては「VOCALOIDイメージソング」というタグが示すように、「初音ミク」というキャラクターについて彼女自身が説明的に自己言及を行うものが多い。OSTER PROJECTの「恋するVOC@LOID」やikaの「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」などは最も卑近な代表作だろう。

 

あなたの曲 案外好きだよ?
高い音でも頑張るわ
だからずっとかまって欲しいの
遊んでくれなきゃ
フリーズしちゃうよ

OSTER PROJECT「恋するVOC@LOID」2007/09/13

 

みくみくにしてあげる
世界中の誰、誰より
みくみくにしてあげる
だからもっと私に歌わせてね

ika「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」2007/09/20

 

ここにはVOCALOIDという、当時の価値観であれば異形のテクノロジーを、「初音ミク」というスタブルなキャラクター性で塗り固めることによって「理解できるもの」へと置換しようという策略が読み取れる。この時期の自己言及的な楽曲群において「初音ミク」が「世界であなただけの歌姫*1」や「ひとりじゃ何にも作れない*2」といった能力限定的な述語によって語られがちであったことは、当時のシーンがVOCALOIDという未知性・不安定性を「従順な初音ミク」という「物語」で呑み込むことによって克服しようとしたことの証左だろう。

 

しかしこの合理的かつ閉鎖的な「初音ミク」という「物語」が一応の普遍性を獲得しつつあった頃、VOCALOIDの存在をめぐる新たな問題意識が勃興した。その先導を果たしたのがcosMo@暴走Pだ。2008年投稿の「初音ミクの消失 -DEAD END-*3」の中の「初音ミク」は自己の存在をこう語る。

 

ボクは生まれ そして気づく
所詮 ヒトの真似事だと
知ってなおも歌い続く
永遠(トワ)の命 「VOCALOID

cosMo@暴走P「初音ミクの消失(-DEAD END-)」2007/11/08(2008/04/08)

 

ここにはそれ以前の「VOCALOIDイメージソング」が(おそらく意図的に)オミットしてきた問題意識が含まれている。それはVOCALOIDという閉じられた音楽体系の外側、つまり人間の音楽との関係性である。「初音ミク」というキャラクターの問題は、換言すればVOCALOIDの受容をめぐる内的な問題である。しかしそれは数多のイメージソングによって解決途上にあった。そこでcosMo@暴走Pは外的な問題、すなわち人間の音楽とVOCALOID音楽の関係に目を向けた。

 

「消失」では「初音ミク」は人間の下位互換として措定され、そのニヒリズムの中で葛藤する「初音ミク」の姿が描かれている。楽曲の終わりに「初音ミク」は「0と1に還元され」てしまうが、彼女の営為を肯定するように、誰か――つまり我々――がカギ括弧付きでこう言う。

 

「そこに 何もなかったけど
確かにある そのmp3(ぬくもり)
僕のなかで 決して消えぬ
恒久(トワ)の命 「VOCALOID」  

たとえ それが人間(オリジナル)に
敵うことのないと知って
歌いきった少女のこと 
僕は決して忘れないよ・・・。」

cosMo@暴走P「初音ミクの消失」2007/11/08*4

 

VOCALOIDと人間の関係性という問題圏を離れ、個人的な愛の披歴に帰着してしまっているという点において、私はこのリリックが当該の問題に対して何か決定的な解を与えたとは思えない(とても象徴的なことではあるが)。しかしこのことはかえって、シーンにとって問題がいかにクリティカルで根深い難問であるかを示しているだろう。cosMo@暴走P自身もこの問題にはかなりの執着をみせていたようで、「初音ミクの暴走」「初音ミクの戸惑」「初音ミクの激唱(LONG VERSION)」などからなる氏のコンセプトアルバム『初音ミクの消失』は「初音ミク存在論をめぐる思考実験的小考集の趣がある。

 

しかしアルバム最大のパンチラインである「初音ミクの激唱(LONG VERSION)」の「ボクの名前を呼ぶ声聞こえる/それがボクのココロ持つ意味になる」というフレーズを見てもわかるように、このアルバムの落とし所は、あくまで「初音ミク」本人が、自分の存在が人間のまなざしによって成り立っている受動的存在であることを自認したうえで、それを肯定的に捉えるというものである。cosMo@暴走Pらしい面白いソリューションではあるものの、存在をめぐる難解な問いが「解釈(の変更)」というある種の飛び道具によってうまく位相をズラされている感じは否めない。

 

さて、「消失」に端を発するこの問題意識は今もなお常にシーン全体を覆っているといっていいだろう。少し前に過熱を極めたVOCALOID踏み台論あたりもこの延長線上にある一つの事例といえよう。

 

togetter.com

 

 要するにこれは、VOCALOIDがそれを操る人間が商業的成功を収めるため、あるいは真の自己表現を果たすための「踏み台」に過ぎない、という主張をめぐる議論である*5

 

この考え方には「人間>VOCALOID」という不等式が潜在しており、そういう意味においては「人間」の述懐によって「初音ミク」が肯定される「初音ミクの消失」と構造は変わらない。「消失」が孕んでいた問題意識が「踏み台」というセンセーショナルな中心概念のもとで再演されたに過ぎない。

 

しかしこの「踏み台論」を踏まえた(と明らかに思われる)うえでの和田たけあきの発言は非常に興味深いものであった。

 

──曲中(注:「ブレス・ユア・ブレス」のこと)「歌え」という歌詞の直後にシンガロングが入るんですが、ここには和田さん自身の声も入っていますよね?


はい。人間と初音ミクがすでに対等な存在である、ということも僕が感じていたことなので、曲の中で自分と初音ミクが一緒に歌うところを作りたかったんですよね

 

(中略)

 

──余談ですが、クリエイター同士で初音ミクについて話す機会ってありますか?

 

「あの女(初音ミク)が全部持っていってるよな!」みたいな愚痴っぽい話をするくらいですね(笑)。ただ僕らボカロPがボカロを踏み台にしてきたわけですから、ボカロが僕らを踏み台にするのも結局は一緒なんですよ。お互い踏み台にし合っているんだったら、突き詰めていくとwin-winな関係だと思うんですよ。ボカロPとボカロって。

初音ミク「マジカルミライ 2019」特集 和田たけあきインタビュー|ミクに絶望し、ミクと対等になり、ミクと歌う (2/2) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

 

和田たけあきによれば、人間がVOCALOIDを踏み台に使う一方で、VOCALOIDもまた、その背後に存在する人間のミュージシャン(ボカロP)を「初音ミク」という記号によって強制的に相対化している、いわば「win-win(あるいは「どっちもどっち」)」な関係にあることを指摘する。

 

そしてこの視座があったからこそ、「マジカルミライ2019」の公式テーマソングを依頼されるにあたって、和田たけあきはミュージシャン本人の怨嗟の代弁、あるいは「初音ミク」のアイドル的キャラクター性の盲目的な追認のどちらにも与することのない(そして逆説的にどちらにも等しく与した)リリックを備えた楽曲を制作することができたのではないかと思う。

 

だけど
言葉は全部 君になって
僕のものじゃ なくなった

僕らの夢 願い そして呪いが 君の形だった
見る人次第で 姿は違っていた
今やもう 誰の目にも同じ ひとりの人間
もう君に 僕なんか必要ない
僕に君も必要ない

そんな君の誕生日を
お祝いできるかな

ああそうか 僕らきっと 対等になって
ハロー、ハロー、ハロー
それぞれ 歩き出すんだ
さあ、ミライへー

和田たけあき「ブレス・ユア・ブレス」2019/05/31

 

「人間がVOCALOIDをドライブしているのであって、その逆は成立しない」という認識そのものが欺瞞である、という和田たけあきの視点は、「初音ミク」ひいてはVOCALOIDの存在を論じるにあたってきわめて重大なパラダイムシフトであったように思う。

 

話題は少々巻き戻るが、VOCALOIDのムーブメントが下火になっていた2014~15年ごろには、ラップやポエトリーリーディングといったリリック主体の音楽ジャンルがやや隆盛をみせた。旋律から外れた途端に声のたどたどしさが際立ってしまうVOCALOIDにとって、それらのジャンルに挑戦することは自己存在を断崖絶壁に晒すような蛮勇に他ならなかったが、松傘やアメリカ民謡研究会をはじめとする各ジャンルの名手たちは、卓越した技術とセンス*6によってそれを乗り越え、新たな道を切り開いた。

 

2015年投稿の、松傘をはじめとする総勢7名のミックホップ(=VOCALOIDを起用したヒップホップ楽曲の総称)の作り手が一堂に会して制作した『初音ミクの証言』はこの時期のボカロアングラシーンを象徴する一つの偉大なメルクマールだ。中でも5番目のでんの子PのVerseはとりわけ印象的である。

 

めくるめくミクにミクまた別の自我が同化。
5枚目はJoker。ツインテール記号化。
私(ミク)とは何者か? 造花? 虚像か?
教えて下さい、どうか。
この声を失っても愛してくれますか?
この姿変わり果てても抱きしめてくれますか?
そしてまた別の口をジャックし、ハックし、
吐く詞を託し。白紙の「私」が彷徨うBlack Sea。
次々と体を拝借し、塞がらない開いた口。
自我の意味揺るがすこの問題作に、
刻み込むMIKUHOP開拓史。

やし、iNat、Torero、mayrock、でんの子P、松傘、Sagishi「初音ミクの証言」2015/02/28

 

和田たけあきの見解に則れば人間とVOCALOIDは完全に対等な存在であり、したがってもはや「人間ではない」という事実では「VOCALOIDである」というテーゼを成立させることは困難である。そしてVOCALOIDの存在をめぐる問題意識は、ここで半ば回帰的に「初音ミクとは、VOCALOIDとは何か?」という素朴な実在論に辿り着く。

 

「私(ミク)とは何者か?/造花?/虚像か?/教えて下さい、どうか」・・・我々ははっきりとそれに回答することができるだろうか?

 

2017年ごろ、主にリスナー界隈の一部で取り沙汰された「(ボカロ)イノセンス」の考え方は、この問いに対して実質的な応答を果たしていた、ということができるかもしれない。

 

そもそも「イノセンス」とはどのような思想潮流なのか。これについてはキュウ氏のブログが詳しいので該当箇所を引用させていただく。

 

元々、無垢を表現するための手法として、心の無いものに頼る手法が存在しました。そして方法論として、当事者では無い声(特に子供の声)を用いる、あるいは声を加工する、などが存在していました。それから技術は発達し、そこに新たな心のないものである機械を用いる手法が台頭してきます。ところが機械による声が存在しなかったため、機械によるイノセンスのある歌ものを表現することが出来ませんでした。それを可能にする最後のピースであり、しかも当事者では無い声として用いることが出来る、それがボーカロイドであると言えるでしょう。

ボーカロイドとイノセンス|キュウ_91|note

 

この考え方が、VOCALOIDVOCALOIDである意味、ひいてはVOCALOIDの意味を説明するためにきわめて有用であることは言うまでもない。去年私が執筆したブログでも、私は主に「イノセンス」にフォーカスを当てながらVOCALOID擁護の可能性を示唆した。

 

nikoniko390831.hatenablog.com

 

説明ばかりではいけないので「イノセンス」の代表曲とされるPuhyuneco「アイドル」のリリックを引いておこう。

 

動物と人間のあいだで、きみが好きって そんな青春
コンクリートに埋まるさよなら ふり返ったら咲いてたらいいな って

初恋でとなり同士、一言もしゃべらないまま
夏休み、部活帰りに きみとばったり 夕立のなか

Puhyuneco「アイドル」2017/08/31*7

 

非常に危うい言語感覚である。それこそ、シンガーの抑揚や語尾一つで簡単に崩れてしまうような。細部に至るまで正確無比に譜面をなぞることのできるVOCALOIDだけがこの曲に相応しい、という強迫観念まがいの必然性すら差し迫ってくる。感情を持たない絶対的「無」だからこそ至りうる地平、その予感。

 

やや脱線するが、過激な政治的ステートメントを楽曲の中に惜しげもなく盛り込んでいたほぼ日Pが、偏向的なヘイトというよりは気の利いた皮肉といった感じでシーンに許容されていた理由も、今思えばここにあるような気がする。

 

チヤホヤされてる 他のカラオケマンを
横目でチラチラ 見ては羨ましくて
何時かはあんなふうに 人気者になりたくて
歌う僕は インターネットカラオケマン

自己顕示欲の 衝動に唆され
人気の曲に 群がり食い漁る
自我さえ 丸呑みする承認欲求
僕は インターネットカラオケマン

ほぼ日P「インターネットカラオケマン」2013/03/20

 

これもある種の「イノセンス」なのかもしれない。「VOCALOIDが言っているぶんには腹が立たない」みたいな。

 

しかしながらこの「イノセンス」の試みは、大変興味深いものである一方で、シーン全体にパラダイムシフトをもたらすような訴求力までは有していないように思う。というのも、ボカロシーンが全体の総意として存在論的な問題のみに向かっていくような未来はどうしても想像できないし、またそうなってはいけないと感じるからだ。

 

「カゲロウプロジェクト」で一世を風靡したじん(自然の敵P)は2016年のインタビューで以下のように述べている。

 

──これは僕の印象なんですが、「カゲロウプロジェクト」っていう作品の核心は、ある種のジュブナイル性というか、10代のときの悶々とした感じをいかに鮮やかに取り出すか、というところにあると思っています。

じん おっしゃる通りです。

──「RED」という曲もその核心は変わらないと思いました。

じん まさにそういう曲ですね。僕がつくるものはみんな、そんな感じなんです。童心というものがテーマになっている。大人を喜ばせてもしょうがないっていう思いが、どんどん大きくなってます。自分が大人になった今もそうなんです。

僕がそうなんですが、大人になると、音楽にしても、どうしても“ファッション”として聴いてしまう感覚があるんですよ。つい「これをしている自分が格好いい」というステータスで考えてしまう。でも、自分が子供の頃に音楽を聴いてた時は、そんなものではなかった。初めて観たものとか、初めて食べた味とかに鮮烈な印象があって、音楽もそういう風に感動していた記憶があって。だから僕としてはあの時の自分にガッと響くようなものをつくりたい

『カゲプロ』作者じん ロングインタビュー 「大人を喜ばせてもしょうがない」 - KAI-YOU.net

 

VOCALOIDのリスナーの大半は10~20代の若者である*8そこに「イノセンス」のような入り組んだ策略的価値観が浸透するかといえば、そうとはいえないと思うし、そうであってはいけないとも思う。個人的にはPuhyunecoや目赤くなるみたいなボカロPが増えていったらもちろん嬉しいが、その結果として「ダンスロボットダンス」や「ベノム」で盲目的に踊り狂うことができなくなってしまうのなら、それはきわめて意義の薄いことだ。

 

さて、それでは我々はいかにして「VOCALOIDとは何か」あるいは「VOCALOIDの意味とは何か」といった深遠な存在論に向き合うべきなのだろうか。もちろん明快な答えはない(だからこそこんなものを書いている)。

 

そのことを重々理解したうえで、これから先の存在論をめぐる展望を予言的に述べておきたい。それは「VOCALOIDとはVOCALOIDである/VOCALOIDだからVOCALOIDである」というトートロジーを引き受け、背負い込むことだ。これはひょっとすると私のようなヘリクツ者以外は既にできていることかもしれない。今あるがままのVOCALOIDを、ただあるがままに抱え込む。あらゆる批判に晒されながら、それでもVOCALOIDの意味はVOCALOIDでしかないと声高に叫び続ける。

 

最後に、今年(2020年)の秋に投稿されたピノキオピー「ラヴィット」のリリックをもって本章の結びとさせていただく。受け手と作り手、その他あらゆるVOCALOIDに関わる者たち全員が抱くべき覚悟についての歌である。

 

I love it 味の無い キャロット美味しく頬張り 
I love it 価値のない 宝物を抱えながら
I love it 恥のスパイス 苦いシロップを舐め取り
I love it 自分のいない 月を見上げ幸せそうなラヴィット

ピノキオピー「ラヴィット」2020/10/16

 

VOCALOID物語音楽の世界

 

前章でも指摘した通り、ボカロシーンには根本的に「物語」を好む土壌が形成されている。初音ミクが単なる合成音声としてミームの墓場に沈み込んでいくことがなかったのは、ひとえに作り手/受け手が一丸となってイマジネーションを働かせ、固有のキャラクター性を備えた「初音ミク」という物語を紡ぎ出していったからに他ならない。

 

さて、それでは物語音楽とは何か。VOCALOID音楽において最も有名な例は悪ノPによる「悪ノ大罪シリーズ」と、じん(自然の敵P)による「カゲロウプロジェクト」だ。その構成はシリーズによってまちまちだが、基本的には楽曲内において、固有の世界観のもとで起承転結を備えた物語が展開されるものが物語音楽に該当するといえるだろう。

 

もうすぐこの国は終わるだろう
怒れる国民たちの手で
これが報いだというのならば
僕はあえて それに逆らおう

「ほら僕の服を貸してあげる」
「これを着てすぐお逃げなさい」
「大丈夫 僕らは双子だよ」
「きっと誰にもわからないさ」

僕は王女 君は逃亡者
運命分かつ 悲しき双子
君を悪だというのならば
僕だって同じ 血が流れてる

悪ノP「悪ノ召使」2008/04/29

 

当時の人気コンテンツである『コードギアス 反逆のルルーシュ(2006~2007)』あるいは『DEATH NOTE(2006~2007)』然としたピカレスク・ロマンをゴシックな中世的世界観にハイブリッドしたような、身も蓋もなく言えば「みんなの好きなものを全部ブチ込んだ」感じ。それらを不自由なく折衷させているのが悪ノPのすごいところだ。2008年4月6日に投稿された「悪ノ娘」と重ね合わせながら聴くことによって、王女(鏡音リン)と召使(鏡音レン)を取り巻く世界の悲愴さがより立体的に浮かび上がってくる仕掛けもなかなかニクい。2010年以降、これらの楽曲は悪ノP自らの手で小説化されていき、その累計発行部数は80万冊にも上った*9。物語音楽ブームの原点にして頂点、それが悪ノPである。

 

何度世界が眩んでも陽炎が嗤って奪い去る。
繰り返して何十年。もうとっくに気が付いていたろ。
こんなよくある話なら結末はきっと1つだけ。
繰り返した夏の日の向こう。

バッと押しのけ飛び込んだ、瞬間トラックにぶち当たる
血飛沫の色、君の瞳と軋きしむ体に乱反射して
文句ありげな陽炎に「ざまぁみろよ」って笑ったら
実によく在る夏の日のこと。 そんな何かがここで終わった。

目を覚ました8月14日のベッドの上
少女はただ
「またダメだったよ」と一人
猫を抱きかかえてた

じん(自然の敵P)「カゲロウデイズ」2011/09/30

 

うる星やつら ビューティフルドリーマー1984)』から『涼宮ハルヒの憂鬱(2006)』を経て『魔法少女まどか☆マギカ(2011)』に至るまで、サブカル世界において幾度となく描かれてきた「ループ」というテーマがたった4分のギターロックの中で、しかも随所に意図的な謎を残したまま表現されている本作は、以降数年にも及ぶ「カゲプロブーム」を形成するのに十分な起爆力を秘めていた。「カゲプロシリーズ」では、一つ一つの楽曲が「カゲロウプロジェクト」の物語に登場する個々のキャラクターのパーソナリティーに迫るものが多い。「如月アテンション」なら「如月モモ」、「夜咄ディセイブ」なら「カノ」といった具合に。同様の方法論はLast Note.による「ミカグラ学園組曲シリーズ」にもみられ、これらはそれぞれ『メカクシティアクターズ』、『ミカグラ学園組曲』として小説化、果てはアニメ化まで果たしている。

 

とはいえここで注意しなければいけないのは、上記の二例のようにシリーズ化・小説化されていることが物語音楽の必須条件ではないということだ。暗黒童話Pの「鉄の処女と夢見がちなお姫さま」などがいい例だろう。

 

エリザは夢見がちなお姫さま Hi!!!!!
時は16世紀 舞台はルーマニアニートテ地方
小高い丘にそびえる居城 惨劇の舞台 チェイテのお城のお姫さま
後世に伝わる記録で殺した娘は600から700人
人類史上最大の殺戮女王エリザがこの城嫁いだ御年(おんとし)15 無垢な箱入りお姫さま
エリザの血統バートリ家はトランシルヴァニアの名門貴族
一族に小児狂(しょうにきょう)、色情狂(しきじょうきょう)、悪魔狂(あくまきょう)、異常な親類その血を辿ると

「あの男」がいる

エリザは夢見てた ドレスに宝石、舞踏会で踊る日々
エリザは泣いていた 憧れた王宮暮らしとほど遠い日々
エリザは恐れてた 義母(はは)のしつけと義母派(ははは)の侍女の冷笑
そんな彼女の唯一の楽しみ 本から得る知 ビザンツ伝来

「黒魔術」(ブラックマジック)

暗黒童話P「鉄の処女と夢見がちなお姫さま」2020/07/27

 

権力者の無垢なる狂気が中世的世界観の下で暴走し、やがて然るべき報いを受ける、という物語構造は実に悪ノP的である。リリックの引用箇所を見てもわかるように、物語の主人公であるエリザの生い立ちや社会的身分が説明されるとともに、随所に「あの男」や「黒魔術」などの意味深なワードを散りばめられているさまは、受け手に考察や解釈の余地をあからさまに提示しているといっていいだろう。しかしながら、今のところ「鉄の処女」はシリーズ化も小説化もなされていない*10

 

これとは逆に、『桜ノ雨』や『二次元ドリームフィーバー』のように、小説化こそされてはいるが、物語的とはいえない楽曲ももちろん多数ある。こういった例をも見過ごしてはならないという事実こそが、VOCALOIDにおける物語音楽を語るうえでの大きな困難であるといえよう。

 

さて、物語音楽においては、リリックが殊更大きな意味を持っている。サウンドが物語世界を彩る劇伴であるとするならば、リリックはまさに物語そのものだといっていいだろう。すなわちクリエイターが「歌詞に意味はありません」などと開き直る可能性は原理上ありえないわけで、さればこそ受け手も貪欲に考察することができるというもの。物語音楽が支持を集めていた最大のゆえんはまさにここにあるだろう。

 

合成音声である初音ミクが「初音ミク」という固有の物語を与えられて活気づいていったように、ものごとの物語化が元来歓迎されているボカロシーンにおいて、物語音楽は決してその風土を裏切らないある種の精神的セーフティーネットとしてその地位を確立していたのである。「ボカロ小説」を愛好する人々の実相に迫った飯田一史氏のインタビュー記事では、そんな「考察」行為に心血を注ぐ彼らの熱意が直に感じられる。

 

news.yahoo.co.jp

 

また、悪ノPの2015年のインタビュー記事には以下のような記述がある。

 

──ボカロ小説を書くようになって、mothyさんのもとにはどういう反響がありました?


mothy 最初は反対意見もあったんですよ。小説になってしまうと想像の余地がなくなると言われたこともあった

mothy_悪ノP「七つの罪と罰」インタビュー (2/4) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

 

ここには当時のボカロシーン(特に受け手側)が想像ないし考察という営為にどれだけ積極的であったかが端的に示されている。今でも、これらの動画群に足を運んでみると、画面の上から下までビッシリと「ぼくのかんがえたさいきょうの考察」的コメント拝むことができる。古傷が痛む者も多いとは思うが。何はともあれ、主に受け手側の奔放な想像力を引き受けるとともに、それをさらにカルティベイトしたことは、物語音楽の一つの偉大な功績だろう。

 

物語音楽の妙味はこれだけに留まらない。次に、その自己類似性について論じておこう。

 

物語音楽は基本的に同一のクリエイターがシリーズを手掛ける。「カゲプロ」ならじん(自然の敵P)、「ヘイプロ*11」ならぷす(じっぷす)、といった具合に。すると、そこには意識的であれ無意識的であれ、クリエイターのクセとでも形容すべき共通項が見出されることが多い。中でもリリックという観点において特異な存在感を放っていたのがうたたP*12による「幸福シリーズ」である。

 

幸福なのは義務なんです
幸福なのは義務なんです
幸福なのは義務なんです
幸せですか? 義務ですよ。

ですから、安心して義務を果たすように!
みなさまの幸せが 我々の幸せ。

幸せですか? 義務ですよ? 果たしてますか?
幸せじゃないなら…

絞首 斬首 銃殺 釜ゆで 溺死 電気
火あぶり 生き埋め 薬殺 石打ち 鋸 はりつけ 
好きなのを 選んでね♪

うたたP「こちら、幸福安心委員会です。」2012/06/24

 

難易度:EASY
→↓↑→→↓→→↑↑↓↓←→←→
→↓↑→→↓→→↑↑↓↓←→←→
→↓↑→→↓→→↑↑↓↓ちょっと、↑にためて下さい。

(中略)

難易度:INSANE
居残り 補修 出張 残業
宿題 課題 テスト 卒論
依頼 任務 命令 責任
納期 期日 提出 明日
部活 試合 練習 勝利
業者 商談 接待 成立
進学 就職 転職 面接
回転 反転 一回転

後輩 先輩 先生 上司
→B↓AY↑L→
友人 同僚 彼氏 彼女
↑↑↓↓←→YL
疲労 心労 問答無用
SELECT START
ABYL RX→←
↑↓同時押し

うたたP「幸せになれる隠しコマンドがあるらしい」2013/07/01

 

「幸福シリーズ」に共通するのは、はじめこそ平穏で当たり障りのないリリックだったものが、曲の途中で唐突に猟奇性を帯び始めることである。「幸福シリーズ」の一作目にあたる「こちら、幸福安心委員会です。」においては、このギミックは単なるジャンプスケアに過ぎなかった*13が、「永遠に幸せになる方法、見つけました。」「一途な片思い、実らせたい小さな幸せ。」と続けて同様のギミックが用いられることによって、受け手の中で「幸福シリーズ」が一つの構造的類似性を有するものとして受容されていく。これはちょうど歌舞伎の見得や、お笑い芸人のキメ台詞(ポーズ)のようなものである。「来るぞ来るぞ・・・」という期待がその通りに果たされる快感だ。「幸福シリーズ」においては楽曲の途中の「豹変*14」がそれらに該当するといえよう。

 

うたたP(&鳥居羊)によるこの歌舞伎的試みがシーンで功を奏した背景に、ニコニコ動画のコメント文化、とりわけ「弾幕」文化が大きく寄与していることに異論の余地はないだろう。「弾幕」とは、ある楽曲やアニメの中の印象的な一部が抽出(時に誤読)され、言語ミーム化したものであり、佐倉沙織「true my heart」の有名な空耳「きしめん」やryo「メルト」の「㍍⊃」をはじめ、ニコニコ動画の黎明期から存在している。「弾幕」が発生する直前には「※弾幕注意※」「くるぞ・・・」「ざわ・・・ざわ・・・」といったコメントが散見されるが、これは視聴者らが「弾幕」を定型化されたダイナミズムと見なしていることの証左だ。このような素地がニコニコ黎明期から整っていたことを「幸福シリーズ」のヒットと結びつけることは決して根拠のない飛躍ではないだろう。

 

最後に、物語音楽と二次創作の親和性についても述べておこう。

 

物語音楽には読んで字のごとく豊穣な「物語」が内在しており、場合によってはその中の登場人物が外面的にも内面的にもアイデンティファイされているため、当然ながら二次創作と相性がいい。たとえばpixivで「カゲロウプロジェクト」と検索をかけると、105975件ものイラスト・漫画・SSがヒットする*15

 

物語とキャラクターが定まっていたからこそ、「世界観をおおまかに読み込んだうえで可能世界論的にキャラクターの関係性を操作する」という二次創作の方法論が、致命的なレベルでの「解釈違い」を引き起こすことなく全体的なムーブメントへと成熟していったといえる。

 

ところで、この二次創作の方法論を、あろうことか逆輸入してしまった物語音楽(群)が存在する。れるりり他による「地獄型人間動物園*16」である*17

 

「れるりり"他"」と形容したのは、このシリーズが、れるりり、MARETU、out of survice、かいりきベア、Task、もじゃ、レフティモンスターP、otetsu、ゆずひこ、that、翁の総勢11名によるコンピレーション形式で成立しているからである。

 

本シリーズでは、参加者各位がれるりりの「脳漿炸裂ガール」や「聖槍爆裂ボーイ」の世界観を読み込んだうえで、独自の音楽性(もちろんリリックも含む)の片鱗を織り込んでいる。そこには、同一のクリエイターが手掛けるのではどうしても実現することのできない――つまり二次創作でしか実現しえない――「一定のコードに則ったうえでの心地良い差異」が生まれている。「公認オマージュ集」あるいは「二次創作的一次創作」とでもいうべきか。

 

とりあえず元ネタとなった「脳漿炸裂ガール」のリリックを見てみる*18

 

自問自答 無限苦言ヤバイ
挫傷暗礁に乗り上げている
前頭葉から新たな痛みを
共有したがる情報バイパス

収束できない不条理 スク水
吐瀉物としゃぶつ噴出 妄想デフラグ
前方不注意 顔面崩壊
どうでもいいけどマカロン食べたい

諸行無常のリズムに合わせて
ワンツーステップで女子力上げれば
ゆるふわ草食 愛され給たもうて
そう仰せにては候そうらえども

就職できない無理ゲーパスして
面接ばっくれ交渉決裂
携帯紛失 精神壊滅
(※自律神経に問題があるかもしれません)

ペラペラな御託並べちゃって
結局♂♀オスメス凹凸おうとつ擦って気持ち良くなりたいだけなら
その棒のようなもので私を殴って

紅い華が咲き乱れて
私は脳漿炸裂ガール

さあ狂ったように踊りましょう
どうせ100年後の今頃には
みんな死んじゃってんだから
震える私を抱きしめて
もっと激しく脳汁分泌させたら
月の向こうまでイっちゃって

(※この電話番号は・・・現在使われておりません)

れるりり「脳漿炸裂ガール」2012/10/19

 

マシンガンのような四字熟語の嵐、迂遠と率直の両極を揺れ動くインモラリティ、時折「※」で挿入される冷めたメタ視点。インターネットネイティブな都会女子(そんなものが実在するかは別問題だが・・・)の心境がスラップスティックに描画されている。

 

さて、それでは次は「脳漿」を範型とした「地獄型人間動物園」楽曲のリリックをいくつか見てみよう。

 

如何にも残念そうだ、また病んでるそうだね。
平日…休日、連日! いつだってお粗末だ。
土砂降り洪水警報。いざ直情径行。 はぁ?
「これはね…アレはね…それはね…」 妄想と大嘘、どうも。

歓談騒ぎに耳塞いで。
古くさい身体は脱ぎ捨てて。

失敗したみたいだ、いつでもそう。
抜かりない机上論。即敗れたり!
でたらめな期待だ、未だにそう。
素直になりたいだけだ、素直になりたいんだけど、

ニンゲンじゃないみたいだ、息を殺して。
なけなしの理想論、可哀想な名無しさん。
感じとれないみたいだ、キミの音は。
一粒の期待なんて 泣き濡れて染みになって、
ありふれた唄になっていった。

MARETU「脳内革命ガール」2013/09/20

 

「洪水警報」「直情径行」等の四字熟語や「病んでる」「妄想」といったワードはいかにも「脳漿」的である。しかしサビ部分(「失敗した~」以降)に入った途端、言語体系がクリアに、ゆえにクリティカルに研ぎ澄まされるという点では実にMARETU的でもある。

 

愛 愛 愛してよって フラフラ 溢れる
害虫わらわら 塞ぎ込んじゃって
大 大 大嫌いって イライラ 乱れる
肉食 女子力 撒き散らしちゃって
ワイ ワイ 歪曲かって ウダウダ 爛れる
残念思考を 一挙クレンジング
バイ バイ サヨナラ宣言 サセテヨ 不潔な
欲情まみれの 空間 現実
スキスキ ダイスキ 壊して 壊して
壊れて 壊れて また明日

散々 愛してよって 何度も 嘆いて
膿んだ傷跡 掻き乱しちゃって
ひとりにしないでって 何度も 喚いて
“電脳狂愛”  ラブゲーム

かいりきベア「電脳狂愛ガール」2013/10/18

 

「爛れた」「膿んだ」といった形容詞によって開陳されるグロテスクな愛欲は「脳漿」にもみられるものだ。一方、「愛/愛/愛してよって」「ワイ/ワイ/歪曲かって」のように舌滑りのいい同音異語を繰り返す手法は、昨今のかいりきベアがリリックメイキングにおいて最も得意とするところである。

 

 正義であり続けることも
割りと嫌気がさしているが
放り出してにげてしまうの?
それを許せるの?

「この電話番号は電波の届かない場所にあるか、電源が入っていないため・・・折り返します。」

人並みに努力も重ねた
人並みに恋も別れもした
もう満足だ 神様どうか
檻の中に連れて行って

誰ひとり生きる意味なんて無いのさ
全て忘れて 全て断ち切って

翁「堕落夢想ガール」2014/05/30

 

ここまできてしまうと二次創作で言うところの「拡大解釈」というやつなのでは、とも思うが、「この電話番号は~」のくだりはとりあえず「脳漿」のダイレクトなパロディであるといっていいだろう。終始陰鬱で自省的なリリックは同氏の『献身的人間は優しい人になれない』や『歯車さん』を彷彿とさせる。

 

このように、本シリーズは「最低限の合意(一次創作)のもとで個々の特性を発揮する」という二次創作の手法を逆輸入することによって、オリジナルの物語世界に固執・閉塞しすぎることのない、二次創作的な延伸性を獲得しているといっていいだろう。これは旧来の物語音楽にはみられなかったものだ。

 

個人的にはこの「脳漿」コンピレーションがアルバム発売以降もコンスタントに続いていけば面白いなと思っていたのだが、れるりり自身があまりにも多種多様かつ完成度も高い「脳漿」シリーズをセルフ投稿しまくっているせいでどうも敷居が高くなってしまっている節がある。

 

二次創作の手法の逆輸入、ということに関連して、蛇足ながらもう一点だけ。これは直接VOCALOIDとは関係がないが、ボカロPでもあると同時にシンガーソングライターのikuraとユニット「YOASOBI」のメンバーでもあるAyaseも、実は同様の手法を用いている。というのも、YOASOBIは「monogatary.com」という小説投稿サイトに投稿された小説を原作として作曲活動を行っている(これもまたれっきとした「物語音楽」だ!)からだ。

 

AyaseはYOASOBIのインタビューで以下のように語っている。

 

――ちなみにお二人は、普段の生活から創作のインスピレーションをもらうことは多いですか?

Ayase:僕は普段からアニメをよく見るんですけど、見た作品に感動して、その勢いのまま曲を作るっていうのは、昔からけっこうやってましたね。映画とかもそうなんですけど、そこから湧いてきた感情を自分の中で形にしたいタイプなんですよ。

<インタビュー>YOASOBIが語るユニット結成の経緯、音楽と小説を行き来する面白さ | Special | Billboard JAPAN

 

言っていること自体には何の変哲もない。何かから受けたインスピレーションをもとに、何かを作る。クリエイターであれば当然のことだ。しかしAyaseはこう続ける。

 

――元にある作品から受けたインスピレーションを自分なりの表現として音にする。それってYOASOBIの音楽にも通じるものがありますよね。

Ayase:そうですね。今までも同じことをやっていたと言っても過言ではないかもしれないです。僕、『化物語』が好きなんですけど、戦場ヶ原ひたぎ(ヒロインの一人)に向けた応援メッセージの曲とか作ってましたし

――そういう作り方をし始めたのはいつ頃から?

 Ayase:16、7歳ぐらいの時、バンドの先輩に「アニメとかを見て、その主人公の気持ちになって書いたり、その主人公に対して自分が何か言うとしたら、みたいな感じで曲を作るの面白いし、幅が広がるよ」って言われたことがあって、それで試しに作ってみたらイイ曲ができたんですよ。もしかしたらそういうのが向いていたのかもしれないですね。

(同上)

 

他者のイマジネーションを信頼すること。それは二次創作における必須の訓戒である。そしてそれを忠実に行っているAyaseひいてはYOASOBIが、今、メジャーシーンの喝采を浴びていることには何らかの意味があるように思う*19。「物語音楽」はこれからどうあるべきか、という一つの試論がYOASOBIである・・・というのは単なる希望的観測に過ぎないかもしれないが、いずれにせよ今後の動向から目を離すことはできないだろう。

 

③ふたつの「過剰性」

 

前章では物語音楽について詳しく語ってきたが、しかしながらこれらのジャンルの音楽がシーン全体に占めるウェイトは年を追うごとに小さくなっているきらいがある。

 

もちろん「鉄の処女と夢見がちなお姫さま」のように曲単体として物語性を秘めているような楽曲は今でもコンスタントに投稿されているが、「カゲロウプロジェクト」のような、壮大な物語世界を誇り、なおかつ一定のポピュラリティーを獲得しているものは今やnyanyannya「鉛姫シリーズ」以外に現存していない(もしあったらこっそり教えてください・・・)。「悪ノ大罪シリーズ」のファンダムによるwikiは2014年以降更新がないし、「ヘイセイプロジェクト」はぷす(じっぷす)と絵師ななせの確執もあってか半ば自然消滅的に終了。その他のシリーズも、契機はさまざまであれ、続々と終焉を迎えていった。

 

かつてあれほどまでの熱狂を生んでいたものが、なぜ・・・?

 

さて、この趨勢を「根拠を持たないバブル的ブームが、根拠を持たないがゆえに弾けただけ」などと断じることは容易いが、私はそこに敢えて一つの仮説を打ち立てたい。

 

シリーズ化や小説化、果てはアニメ化が進んでいくにつれ、楽曲内に散在する点と点が徐々に繋がれていく。謎や事件が次々に解決されていく。しかしそれらの連関が明確になればなるほど、そこに受け手がイマジネーションを働かせる余地は少なくなっていく。作品は次第に自己完結の気色を帯びていく。物語が一つの楽曲という狭い箱の外側へ広がれば広がるほど、かえって物語は閉鎖していく、この悲しき逆説。メディアミックスの不可避的宿命。

 

シリーズものに代表される物語音楽の世界が尻すぼみになりつつある理由は、まさにここにあると思う。「それが何であるかを知りたいけれど、すべてがわかってしまってはつまらない」という受け手のいじらしい心境にとって、シリーズものはシリーズを重ねるごとに「わかりすぎてしまう」ものへと漸近していってしまったのだろう。それゆえ、一つのコンテンツ消費を糧に少しずつ肥大化していく受け手の貪欲なイマジネーションを受け止め、それをさらに感化するには既存のような物語音楽では力が足りなくなってきたのではないか、というのが私見である。

 

さて、それでは行き場を失ったイマジネーションはどこへ向かっていくのだろうか?

 

ここでやっと「過剰性」の話が持ち上がる。

 

Flat氏はReal Soundへの寄稿記事において、「ボカロっぽい」という形容の本髄を主にサウンド的観点から精密に洗い出していったうえで、その要因の一つが「過剰性」である、と論じた*20。これはリリックにおいても同様のことがいえると私は考える。

 

リリックにおける「過剰性」とは何か。これには主に二つの傾向がある。「コトバの破壊」と「アンチ・タブー」だ。まずは前者から解説を試みたい。

 

何事も百聞は一見に如かず。それでは「コトバの破壊」を行った代表的なボカロPらの楽曲を実際に取り上げてみよう。

 

兎にも角にもまずはハチ。震源地からだ。

 

あのね、もっといっぱい舞って頂戴
カリンカ?マリンカ?弦を弾いて
こんな感情どうしようか?
ちょっと教えてくれないか?
感度良好 524(ファイブトゥーフォー)
フロイト?ケロイド?鍵を叩たたいて
全部全部笑っちゃおうぜ
さっさと踊れよ馬鹿溜まり

ハチ「マトリョシカ」2010/08/19

 

2009年投稿の「結ンデ開イテ羅刹ト骸」も相当のものだったが、「マトリョシカ」のリリックにおいてはもはやフレーズとして正当な意味を持つ箇所がほとんど見受けられない。もちろん、そこに何らかの寓意を読み取ろうとした考察や解釈は巷にわんさか横溢しているが、しかしまさにこの事態こそが、本楽曲のリリックが難解きわまることを証明しているといえる。ハチがこのリリックに具体的にどのような意味を込めていたのか、ということは私も正直よくわからないのだが、「Mrs.Pumpkinの滑稽な夢」や「WORLD'S END UMBRELLA」がなどの初期楽曲のリリックがそれなりに整合性や物語性を含んでいたことを考えると、「マトリョシカ」にも何か意味があると思われる。しかしそれを考え当てることはきわめて難しい。なぜなら「マトリョシカ」においては、意味へ至るための道、つまり言葉が極限まで破壊されてしまっているからだ。

 

主語の省略、助詞の欠落、難解な語句の嵐。意味(かもしれないもの)はそれらによって隠され、曲げられ、切り取られてしまっていて、容易には掴むことができない。

 

2010年以前、つまり「マトリョシカ」以前のVOCALOIDヒットチャートを見てみると、doriko「ロミオとシンデレラ」、ジミーサムP「from Y to Y」やsasakure.UK*ハロー、プラネット。」、ゆうゆ「深海少女」など、J-POP由来のラブソングや先述した物語音楽に該当するような楽曲ばかりが軒を連ねていることからも、本楽曲のリリックの先鋭性が窺い知れる*21だろう。

 

さて、ハチの生み出したこの破壊的な試みは、技巧上のムーブメントとなってシーン全体に拡大されていく。中でもいち早くそのフォロワーとなったと思われるのがトーマだ。

 

空中繁華街の雑踏 国境はパステル固め
フラッタ振動 原動力 耽美論
合法ワンダランダ 乱用
シスターの祈りもドラッグに
札束に賭ける笑い声

群れを成した捨て犬の 凱旋パレード
吠え散らす声 観衆の手
嘘まみれ 騙し合い
損得感情 森羅万象
狙った心臓 ゴム鉄砲

トーマ「バビロン」2011/05/02

 

わざわざどこがハチ的であるかを指摘するまでもないだろう。トーマはこの後も「骸骨楽団とリリア」「エンヴィキャットウォーク」などのミリオンヒットを連発し、2011~2013年あたりのVOCALOID全盛期を代表するボカロPとなった。

 

ハチやトーマの意味を超越したリリックセンスを「物語音楽」の文脈に持ち込んだ者もいる。その代表格がkemuだ。

 

混濁とコンタクト コンダクターこんな僕を導いて
 セルカークばりの粋なシチュエイション
ああでもないこうでもない あんなことこんなこと もう沢山 
 つべこべ排他的感情論
どうやら一方通行のお友達は膠にべもなく
 随分大胆な夜遊びね
世界一無害で尚且つ傍若無人ぼうじゃくぶじんなゴミにはなれたでしょう

そこに僕がいない事
誰も気づいちゃいないでしょう
そもそもいない方が
当たり前でしたね

大嫌い嫌い嫌いな僕を 覚えてますかルンパッパ
知らん知らん顔して 楽しく生きるのやめてくんない?
楽観 楽観 達観 楽観 達観 楽観視 僕は透明人間
爪噛む悪いクセ 今更止めても意味ないじゃん

kemu「インビジブル」2011/12/20

 

インビジブル」は透明人間になった少年の屈折した心理状況を描き出した物語音楽だ。しかし横文字や難解な合成語が並ぶリリックはハチやトーマ伝来のものと見なして間違いないだろう。彼のこの折衷的アプローチは案の定功を奏し、彼はVOCALOID史上でも稀に見る「全曲ミリオン(100万)再生」の称号をほしいままにしている。また、メロディーの余りを埋めるためだけに置かれたかのような「ルンパッパ」という箇所もハチ「パンダヒーロー」のサビに着想を得たのではないかと思う。

 

パッパッパラッパパパラパ 煙る蒸気喧騒の目
パッパッパラッパパパラパ ここで登場ピンチヒッター
パッパッパラッパパパラパ あれはきっとパンダヒーロー
パッパッパラッパパパラパ さらば 一昨日殺人ライナー

ハチ「パンダヒーロー」2011/01/23

 

無論、こちら(「パッパッパラッパパラパ」)は野球の応援歌における掛け声を模したものであり、完全なるナンセンスとは断じ難い。一方「インビジブル」は「パンダヒーロー」的でありながらも意味の完全な捨象に踏み切っているという点において、「コトバの破壊」のさらに先にある「意味の破壊」に片足を突っ込みかけていた感さえある。

 

また、楽曲にもよるが、黒うさPもこのムーブメントの確立に一役買ったといえよう。

 

大胆不敵にハイカラ革命
磊々落々 反戦国家
日の丸印の二輪車転がし
悪霊退散 ICBM

環状線を走り抜けて 東奔西走なんのその
少年少女戦国無双 浮世の随に

千本桜 夜ニ紛レ 君ノ声モ届カナイヨ
此処は宴 鋼の檻 その断頭台で見下ろして

三千世界 常世之闇 嘆ク唄モ聞コエナイヨ
青藍の空 遥か彼方 その光線銃で打ち抜いて

黒うさP「千本桜」2011/09/17

 

2011年半ばに投稿された本楽曲は、ニコニコ動画VOCALOIDオリジナル曲の中では「みくみく」に次いで2番目の再生数を誇っている、VOCALOIDカルチャーを代表するヒットナンバーだ。絢爛豪華なサウンドに気を取られがちだが、リリックはハチやトーマなどと趣向が似通っている。ちなみに、Googleの検索バーで「千本桜 歌詞」と打ち込むと、検索候補の3番目くらいに「ひどい」という文言が出てくる。

 

ハチとほぼ同時期に頭角を現しはじめたwowakaも同系譜上にある、ということができるかもしれない。個人的にはwowakaのリリックにおいて意味が遠ざけられているような印象は受けないし、wowaka自身も自らの楽曲が表層的に受け継がれていくことに対して苦言を呈していた*22

 

いい事尽くめ の夢から覚めた私の脳内環境は,
ラブという得体の知れないものに侵されてしまいまして,それからは。
どうしようもなく2つに裂けた心内環境を
制御するだけのキャパシティなどが存在しているはずもないので
曖昧な大概のイノセントな感情論をぶちまけた言の葉の中
どうにかこうにか現在地点を確認する目玉を欲しがっている,生。

wowaka「裏表ラバーズ」2009/08/30

 

「私の心の中」ではなく、あえて「心内環境」という聞き慣れない合成語を用いたり、「キャパシティ」「イノセント」といった横文字を用いたりしている点などが、おそらく「ハチ的」と目された理由だろう。

 

「ハチ的」ボカロP(楽曲)は上記以外にもワンサカいる(ある)が、ここでは割愛する。重要なのは、トーマも黒うさPもwowakaも、そしてもちろんハチも、VOCALOID全盛期においてトップクラスの存在感を放っていたということだ。この時期において「コトバの破壊」というリリックメイキングのテクニックはVOCALOIDカルチャーの内面に完全に染み込んだといっていいだろう*23

 

しかし不思議なのは、この「コトバの破壊」が一過性のムーブメントで終結していない、という点だ。

 

アンドロメダアンドロメダ 答えておくれ
あなたとわたし 永久に逢えないの
アンドロメダアンドロメダ 気づいておくれ
彼方の宇宙であなたに恋してる

パルラパルラパルラッタッタラ

ナユタン星人「アンドロメダアンドロメダ」2015/07/01

 

2015年、文字通り流星のごとく飛来し、VOCALOIDシーンをあっという間に侵略していったナユタン星人の処女作だ。「アンドロメダアンドロメダ」や「パルラパルラパルラッタッタラ」がkemu「インビジブル」の「ルンパッパ」を拡張・改良形であることに疑いはないだろう。というのも「インビジブル」においては単なるリリックの穴埋めに過ぎなかったものが、受け手側のシンガロングを誘発する「余地」へとコンバートされているのだ。本楽曲の動画において「パルラパルラパルラッタッタラ」にさしかかるとアンドロメダ子(動画の中心に立っているキャラクター)が躍り出すあたり、ナユタン星人自身もそのことにかなり自覚的である。「エイリアンエイリアン」「ダンスロボットダンス」なども同様だ。

 

この「シンガロングを誘発する『余地』としての無意味」は、和田たけあきも用いている。

 

さァ!さァ!密告だ!先生に言ってやろ!
ほらほらこんなに 悪いやつらがひ・ふ・み・よ
さァ!さァ!抹殺だ!悪い子退場だ!
最後のひとりになるまで終わらないわ
チュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ!

和田たけあき「チュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ!」2016/02/22

 

「サヨナラチェーンソー」や「わたしのアール」でコアなファンを獲得していた彼が、一躍シーンのトップへと躍り出た理由もまさにここにあるように思う。「チュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ!」という掛け声は、何かを表す意味ではなく、楽曲と受け手が出会う特異点なのである。そこには麻薬の恍惚にも似た一種の身体的快感さえある。同様の趣向は「チェ・チェ・チェックワンツー!」「おどれ!VRダンス」などにもみられる。

 

この他にも、「おどりゃんせ」「スーサイド・パレヱド」のユリイ・カノン、「フラジール」「命ばっかり」のぬゆり、「シャルル」「メーベル」のバルーンあたりも広く見れば「ハチ的」リリックのフォロワー・・・とまではいかずとも系譜とは呼んでいいだろう。

 

無論、この風潮は2020年現在もなお健在である。代表曲であるkanaria「KING」やマイキP「アンチジョーカー」も、リリックという観点ではハチやトーマと同様の様相を呈している。

 

幽閉 利口 逝く前に
ユーヘイじゃ利口に難儀ダーリン
幽閉 ストップ 知ってないし
勘弁にしといてなんて惨忍

人様願う欠片のアイロニ
だれもが願う無機質なような
一足先に始めてたいような
先が見えないヴァージンハッピーショー

(中略)

レフトサイド ライトサイド 歯をむき出して パッパッパ
照れくさいね
レフトサイド ライトサイド 歯を突き出して パッパッパッハハ
You are KING

kanaria「KING」2020/08/02

 

もはや言葉のサラダというべきか、まったくといっていいほど情景が思い浮かんでこない。徹底的に。またサビの「パッパッパ」も、先述のkemu「インビジブル」における「ルンパッパ」と同じようなものである。いや、ひょっとしたらそれ以外の箇所も・・・。何はともあれここまで振り切ったリリックの楽曲が今もなお大きなポピュラリティーを獲得しているという事実は、VOCALOIDシーンにおいて「コトバの破壊」という過剰性が一つの文化的特徴として完全に根付いていることの証左だ。

 

笑うジョーカー 人間性サヨナラ
半分妖怪お姫様
ノーギャラ センセーション 本当は
悲しいキミのメロディ

赤のジョーカー 安全性サヨナラ
カードの交換されたなら
サイコロ降って狙い定め
伝染病の中祈るだけ

弱さを知った頃にはもう
ハートの女王 バカ晒し

マイキP「アンチジョーカー」2020/09/06

 

マイキPは元々「ラトゥラトゥ」というバンドのドラマー、つまり非VOCALOID畑の住人だ。そんな彼が「ウケる」と踏んで初めて執筆したのがこのリリックである。VOCALOID楽曲のリリックにおける過剰性は、今や非VOCALOIDシーンにおいてもある程度のコンセンサスを得ているといって相違ないだろう。

 

このように、ハチ以降のVOCALOID音楽は常に「コトバの破壊」を繰り返しており、それは今やリリックにおける「ボカロっぽい」を規定している要因の最たるものでさえあるといえよう。

 

さて、ここでようやく物語音楽の衰退という話に戻る。物語音楽においては、それがメディアミックスを繰り返せば繰り返すほどに受け手のイマジネーションの余地が奪われていく、ということだったが、この後釜となったのが「コトバの破壊」楽曲なのではないかというのが私の推測だ。

 

「コトバの破壊」楽曲においては、固有名詞の並列や意味の乏しい造語などを主体にリリックが構成されているため、当然ながら物語的な抽象度がきわめて高い。しかし裏を返せばこういうこともいえる。つまり、リリックに明確な筋道が存在しないがゆえに、受け手はどこまでも深読みしていくことが可能である、と。

 

これはほんの一例だが、たとえば「KING」のリリックをめぐる考察ブログの見出し文にここまで大きな差があることも、「コトバの破壊」楽曲における「深読み可能性」の大きさを如実に示しているといえよう。

 

👑KING👑は政略結婚した王妃の王座奪還劇だった?!|歩美|note

 

「KING」歌詞の意味は王を処刑する物語?Kanariaが作り出す世界観に浸る | 歌詞検索サイト【UtaTen】ふりがな付

 

メディアミックスに伴い凝り固まっていく物語音楽の世界から弾き出されてしまったイマジネーションは、その新たな拠り所として「コトバの破壊」楽曲を見出すようになったのである。物語音楽と「コトバの破壊」楽曲は、先述の通り2011年ごろからkemuらよって接続されてきたため、元来親和性は高かったといえる。

 

とはいえこの推測に関しては本当に何のエビデンスもないのでもう少しいろいろと調べていきたい所存だ。

 

さて、私はここまで「コトバの破壊」という手法の継承過程を大雑把に記述してきたわけだが、この趨勢の行き着く果てのことを考えるといくばくかの不安を抱かざるを得ない、というのが本音である。つまりすべてのリリックが意味を喪失し、あくまで音のみに奉仕するスキャットに成り果てる未来の到来。いかなるイマジネーションの介入をも拒む究極のナンセンスが蔓延る世界。今思えば、daniwellPの「Nyanyanyanyanyanyanya!*24」はきわめて皮肉な予言だったということができるかもしれない。当初の彼にそんな意図はなかっただろうけれど。

 

 

最後に、以上の問題点を踏まえたうえで、かいりきベアがこの閉塞を打破しうるポテンシャルを持っている可能性について述べておきたい。

 

足りないもの なーんだ 僕らの人生
正解どこなんだ 探せよ探せ
例外ない 二進も三進も 
零下以内なら 劣化以外ない
正味クソゲーだ カラ空回れ

倦怠モード「苦」だ 僕らの人生
校内猛毒だ 屈めよ屈め
盛大KNIGHT 和気あいゴッコは成敗DIE
by 生産性ない
後悔もう「独」だ 笑えよ笑え

心のレシピは かまちょ味 寂ジャンキー
だんだん強がって ドロドロに伏す
ドクドク呑み込んで 
苦しんで泣いて吐き出せないの 
ベノベノム さよなラ

あらま
求愛性 孤独 ドク 流るルル 愛をもっと頂戴な ねえ 痛い痛いのとんでけ
存在感 血ドクドク 零るルル 無いの?
もっと 愛 愛 哀 哀
叫ベベベノム めっ!

かいりきベア「ベノム」2018/08/02

 

かいりきベアのリリックの特徴は、押韻や音節のために言葉を容赦なく破壊し、そのうえで「かいりきベア語」としか形容することのできない独自の言語空間を再構築している点だ。

 

たとえば2回目のAメロ(「倦怠モード」~)では「もうどく」という音が「モード「苦」」と「猛毒」と「もう「独」」という3つの様態によって押韻されているが、「猛毒」以外の2つは正当な日本語とは言い難い。しかもそれ単体ではまったくもって意味を成さない。しかし、それらの総体として立ち現れる言語空間には「人間関係を諦め閉塞した学校生活を送る学生の苦悩」という意味が鮮やかに立ち現れてくる。文語とも口語とも様相を異にする、前後の文脈との照応によってのみ意味を帯びる語り口。VOCALOIDとはあまり関係がないが、ナンバーガールのリリックやジェイムズ・ジョイスの小説*25なんかがこれに近いといえる。

 

この他にも「カラ空回れ」や「かまちょ味 寂ジャンキー」など独特きわまる言い回しが頻出するが、いずれも前後の文脈を読み合わせることでしっかりと意味を形成するため、不思議と難解な印象はない。

 

彼は元々「マネマネサイコトロピック」や「勧善懲悪ロリィタコンプレックス」といった「物語音楽+コトバの破壊」な楽曲を得意とする、いわゆる純正のkemuフォロワーだったのだが、アートワークをのうに委任するようになると*26「コトバの破壊」をしつつも意味を持たせるという現在のようなスタンスに切り替わっていった。

2020年に投稿された「ダーリンダンス」のリリックも見ておこう。

 

駄。ダダダダ ダリダリ ダーリン FUNNY
はい冴えない愛情論で おねだり
駄。ダダダダ ダーリン脳裏のうり DIRTY&DIRTY
会いたい衝動 埋めてよ ダ ダ ダーリン 

無無(NANA) 無無(NANA) 無(NA)無無(NANA)
無(NA)無無(NANA) 無(NA)無無(NANA)

無い無い清純 感情が 行ったり来たり

無無(NANA) 無無(NANA) 無(NA)無無(NANA)
無(NA)無無(NANA) 無(NA)無無(NANA)

無い無い純情 感傷で 駄 ダ ダ ダーリン ちゅ。

かいりきベア「ダーリンダンス」2020/08/30

 

同じような発音の中に、アクロバティックな変形を遂げたさまざまな言葉が織り込まれている。「ナナナナナ~」のように発声上は単なるスキャットに過ぎない部分にも「無無(NANA)/無無(NANA)/無(NA)無無(NANA)」のように過剰なほどに意味が込められている。これはナユタン星人や和田たけあきにおける「シンガロングを予期した『余地』としての無意味」の「無意味」が、意味へと進化を遂げたものであるといっていいだろう。

 

「KING」や「アンチジョーカー」のように、行きすぎた「コトバの破壊」が意味をも破壊しかけているような危うい楽曲が今なおコンスタントにヒットしている状況下において、かいりきベアがそれに迫るヒットを生み出し続けていることは大きな希望であるといえよう。

 

個人的には、かいりきベアと同様の理由から、2019年の「オートファジー」以降ミリオンヒットを連発している柊キライのリリックにも大きく期待できるような気がする。

 

暗い 暗い 深海 ヴェールに包まれるは ラ ラ ラ ラ ラ ラブか?
奪い 奪い 叶わぬ願いは打ち上げられ さ さ さ さっさと去るか?
届け 届け それでも光は潰え水面 その遥か ラブカ
クライ クライ 未開の想いは足らぬ 足らぬ 至らぬはラブか?

柊キライ「ラブカ?」2020/12/11

 

押韻にこだわりつつもギリギリのところで意味に踏みとどまるようなリリックセンスは実にかいりきベア的だといっていいだろう。

 

ここまでは「過剰性」を構成する傾向のうち「コトバの破壊」について論じてきたが、次はもう一つの傾向である「アンチ・タブー」について論じようと思う。

 

存在論の項で私はVOCALOIDの主要なリスナー層が10代(殊に女性)であることを示したが、これはリスナーの多くが思春期にあると換言することができるだろう。

 

思春期とは「身体の成長に心の成長が追いつかず、だれもが不安定になりやすい時期*27」である。より具体的には「第二次性徴に始まる大きな身体的変化が生じ、性的エネルギーが増大し」、「精神的には、社会や学校・仲間集団・家族からの影響を受けながら一人の大人として自分を確立してい*28」く時期だという。

 

また、この時期の子供にはしばしば問題行動がみられるが、これは「子どもたちが課題をやり直す過程で現れたサイン」であるという。「例えばずっと「良い子」であった子どもが自主性(自律性と自発性)を獲得しようとしたとき、反動的に反抗的態度が強く出ることもあ*29」る。

 

思春期の定義に関してはこのくらいにして、「問題行動」とは具体的にはいったい何なのか考えてみよう。いや、考えるまでもないだろう。それは端的に言って「過激性への憧憬」、すなわち「アンチ・タブー」である。

 

これには多種多様な切り口が存在するが、本記事で取り上げるのは2つである。それは「エロ」と「反常識」だ。文芸的な例としては子供同士の生々しい性愛を描いたG・バタイユ眼球譚』や少年の葛藤を歌い上げた尾崎豊『15の夜』などが挙げられるが、VOCALOIDではどうだろうか?いくつか紹介してみたい。

 

「脱げばいいってモンじゃない、もっと色気出して」
「後ろに指入れていい?じゃあ舐めさせて」
アンタ、エロ本の読み過ぎよ!ホント最低!
「いつになったら潮吹くの?ねぇ?」
だまれ!だまれ!

だまってハダカで横になりなさい
何も言わなきゃメチャクチャいい男なんだから
だからどうして怒られてるかホントにわかってる?
ここでどうしてホントにだまるかな それじゃ、おやすみ

デッドボールP「脱げばいいってモンじゃない!」2009/10/16

 

やりたくなることは いけないことばかり
どーしてダメなのか たずねてもわかりません
若くてごめんなさい 反抗期でごめんなさい
だけどねあんたらも 厳しすぎやしませんか

みんなが言う いいコなんかに
なれないし なりたくもない

あれがダメだとか これがダメだとか
よくまー考えつくもんだ
常識きどって ふんぞり返んな
とっとと くたばれ PTA

梨本うい「くたばれPTA」2010/05/26

 

インターネットの普及率が90%に迫る*30現代日本においては、もはや幼少の頃よりインターネットは当たり前の生活ツールである。したがってインターネットを中心に展開されてきたVOCALOIDカルチャーは当然のように彼らの目に留まる。上記のような楽曲ももちろん、だ。

 

多感な思春期にあれば、上述のような楽曲は殊更印象に残るだろう。体のいいJ-POPや合唱曲には決して出てくることのないようなアンチ・タブー的モチーフの波濤に、常識的精神は根幹からグラッと揺り動かされることになるわけだ。かくいう私もその一人である。

 

デッドボールPは「くるみ☆ぽんちお」のまだ仔と並び立つ、下ネタリリックの申し子である。初音ミクのようなバーチャルシンガーでなければ性犯罪待ったなしの際どいフレーズが詰め込まれたリリックは、さながら電子の海に遺棄された三文エロ小説といった趣である。もちろんいい意味で。

 

梨本ういは死や絶望や圧迫感といったモチーフを主題にした陰鬱なリリックで知られるボカロPだ。饒舌で迂遠な恨み節の最中、時折呪詛のように単刀直入な汚言が放り込まれるような楽曲が多い。梨本うい本人によって描かれる、グロテスクでおどろおどろしいアートワークも思春期層から持て囃されるゆえんだろう。

 

VOCALOID音楽が受け手にこのような過激性を供給することができた背景には、VOCALOIDが倫理的制約を受けない機械であるということが大きく作用していることに異論の余地はないだろう。エロ表現に関していえば、「脱げばいいってモンじゃない!」まではギリギリ実在のボーカリストが歌唱してくれる可能性はありそうだが、たとえば乙Pの「オマーン湖」なんかはどうあがいても無理だと思う。・・・リリックはあえて載せないので気になる方は自己責任で調べていただきたい。

 

しかしデッドボールPもまだ仔も乙Pも、どちらかといえばリリックの力点を笑いに置いてしまっているような印象が強いため、それこそシンP「卑怯戦隊うろたんだー」やおにゅうP「般若心経ポップ」のようなネタ曲と同列に扱われることが多い。実際、これらのボカロPのコメント欄における「www」の多さは異常ですらある。

 

この流れをいい意味で破壊したのが蝶々Pだ。

 

甘いのもいいと思うけれど苦いのも嫌いじゃない
そんな私の事を我儘だと言うの?
馬鹿だとかアホらしいとか言いたいだけ言えばいいわ
他人の価値観なんて私は知らないの

掌から落ちていった紫色の花みたいに
くるくるって踊る様なこの感じがたまらない

さぁ、どうなっちゃうのか見せてよ
本能?理性?どちらが勝つの
超絶倫【自主規制】で魅せてよ
本当はここを欲しがるくせに

蝶々P「え?あぁ、そう。」2010/03/22

 

終始エロティックな雰囲気を漂わせながらも、直接的な表現は避ける。仮にそういう表現が口をついてしまった場合は【自主規制】で覆い隠す。蝶々Pお得意の媚態の美学である*31。「はちみつハニー」あたりにも同様の手法が用いられている。

 

また、サビ部分で用いられている【自主規制】(=ピー音)はVOCALOID楽曲においては割とよくみられる技巧だ。初出は定かではないが、私が知っている中ではcosMo@暴走P「初音ミクの暴走(2007/10/22)」が最古である。「初音ミクの暴走」では直球の下ネタを回避するためにこれが用いられていた。

 

マチゲリータP「暗い森のサーカス」では何らかのグロテスクな表現がピー音によって誤魔化されているが、マチゲリータPのリリックにおいては、テキストとしてのリリックと実際に発声されるリリックとの間に違いがあるので何を発音しようとしていたのかはわからない(しかしこの不気味さこそがマチゲリータPのリリックの本髄だ)。

 

dorikoの「ロミオとシンデレラ」におけるピー音は、もはや違和感のない一つの音素のように楽曲内に紛れ込んでいる。「あなたにならば/見せてあげる私の・・・」ときたところで狙い澄ましたようにピー音が入ってサビに突入するわけだが、2020年現在、彼女がいったい何を見せてくれようとしたのかはいまだ不明のままだ。思春期に膨らませた想像は今なお膨らんだままなのである。

 

ピノキオピー「腐れ外道とチョコレゐト」では、ピー音が喚起する受け手の想像力を逆手に取った巧みな表現が用いられている。

 

例えばあの○○○○の○○○○○が
実は○○○○っていうこと
それはもう○○○○で ○○○が
○○○○○!!

ピノキオピー「腐れ外道とチョコレゐト」2011/01/10

 

ピー音の使用は近年でも時折みられるが、なんというか自主規制の基準がかなり上がったように感じる。

 

ねぇ 恐怖がわからないの
こんなに脆く儚い だから██したい♥

ぐちゃぐちゃにしたいの 全部
過去も今も未来も
バラバラにしたいの 全部
キミをさらけ出して

八王子P「バイオレンストリガー」2018/12/23

 

ピー音の部分はおそらく「殺したい」だろう。昔の梨本ういであれば躊躇なく発音していたように思う。

 

無邪気に遊ぶ 期待期待のダーリンダーリン
健気に笑う 痛い痛いの消える
無様に〇ねる 苦い思いも無くなって
ラララブウ ラッタッタ
嫌い嫌いの最低泣いてダウン

kanaria「KING」2020/08/02

 

またもや「KING」で申し訳ない。ピー音の部分は「死ねる」である。もはやピー音を被せる意義はほとんどないといっていい。それでもこの技法が今なおちょくちょく用いられているのは、上述の「コトバの破壊」と同様、これがVOCALOID音楽における一つの固有技法として確立しているからではないかと思う。「アンチ・タブー」という観点からも、ピー音が喚起する非常性は、そうしない場合に発声される直接的表現以上に印象的であるといえよう。

 

話を元に戻そう。

 

蝶々Pがスタイリッシュに切り開いた「エロカッコいい」の系譜は、後に梅とらへと継承されていくことになる。とりわけ有名なのが「威風堂々」に代表される四字熟語シリーズだろう。

 

時には噛んだりして 痛みを覚えさせて
溢れるエキタイで汚してよ 全部
足の先からずっと 這わせたその神経はもう
感触に溺れる 身体ココロを連れて

指くわえた我慢の中 欲してんのが理想?

いらない 全てはいらない 磨き上げてる邪魔なPRIDE
無意味な世界のルールくらい 無駄としか言い様がない
隠しているあなたのSTYLE 剥き出しにあるがままDIVE
そこに生まれるのは期待 外れなんかじゃない 頂のSMILE

梅とら「威風堂々」2012/10/29

 

しかしながら梅とら以降は「エロカッコいい」路線で目立つような楽曲が少なくなってしまったように感じる*32。梅とらのシェアが大きすぎるのか、それともインターネットの全人的普及により、性的関心の発露としてわざわざVOCALOIDを選択する必要がなくなったのか、そのあたりはまだわからないが。

 

さて、次は「反常識」という切り口についてだ。

 

この流れを論じるにあたっては、兎にも角にもNeruの存在がかなり大きい。というかNeruがデカすぎて他が霞んでしまう。

 

もう何も無いよ 何も無いよ 引き剥がされて
糸屑の 海へと この細胞も
そうボクいないよ ボクいないよ 投げ捨てられて
帰る場所すら何処にも 無いんだよ

存在証明。 あー、shut up ウソだらけの体
完成したいよ ズルしたいよ 今、解答を
変われないの? 飼われたいの?
何も無い? こんなのボクじゃない!
縫い目は解けて引き千切れた

煮え立ったデイズで 命火を裁つ
誰だっていいのさ 代わりになれば

Neru「東京テディベア」2011/08/14

 

国道沿いに対峙する 僕達の閉じた未来
屋上階で目を瞑り 重力場に逆らう

道徳なんて死んじまえ 缶コーラ蹴り飛ばした
青春なんてこんなもの このセリフ何度目だ

生き急いでいた彼女は 昨日郊外の倉庫で
歪な顔をして ビニールテープを 首に巻いた

我儘のナイフで夢を脅す 僕らの明日が泣き叫んだ
「助けてくれ」の声を   孤独の盾で塞いだ
屁理屈の正義で夢を殺す 僕らの明日が血を流した
しょうもないと火を付けて   積まれた思い出燃やした

Neru「再教育」2012/09/02

 

Neruのリリックの特徴は、梨本うい以上に現代的な視座に基づいた厭世観である。世を倦み人を倦み、自己否定や固有名詞でガチガチに固まったフレーズの隙間で悲痛な遠吠えがくぐもる、そんな世界観。大人や社会に反意を抱きつつも自分が子供としてそれらに護られているという自己矛盾を抱えたアドレサンスの苦悩に対して、彼以上に強く、深く連帯できるボカロPはそうそういないのではないか。自分自身が圧倒的な絶望という負の値でありながら、それを受け手の絶望にぶつけることによっていつの間にか希望という正の値を生じさせてしまう。言うなれば「卑屈な思春期メンタルクリニック」的なポジション。それこそが彼の人気を不動のものにしているのだろう。

 

最近のVOCALOIDシーンではsyudouの活躍が目覚ましいが、彼のリリックもどことなくNeru(特に初期)のような雰囲気が窺える。

 

着飾ったそぶりが大嫌い
嫌になんだよ お前を見ただけで
ねぇ虚構の悲哀を演じてみせて
「世界で一番愛してるわ」だとか
かくかくしかじか叫べども
世界はオマエが大嫌い
さぁかまととぶるのも今夜が最後
明日の朝にはなんもありゃしないから   
二度とは戻らぬ今日この時を
オマエの瞳に焼き付けて

抱きしめて

syudou「馬鹿」2018/03/21

 

徹底的なまでに反常識的な言葉遣いは初期Neruに特有だったものである。しかし彼とは違い、楽曲内に反意的な希望や救いが示されているという点では彼よりも優しいというか詰めが甘いというか、まぁこのあたりは個々人の好みになるだろう。

 

また、多少センスや語彙に欠けるものの、カンザキイオリもNeruの延長線的存在といえる。

 

僕らは命に嫌われている。
価値観もエゴも押し付けて
いつも誰かを殺したい歌を
簡単に電波で流した。
僕らは命に嫌われている。
軽々しく死にたいだとか
軽々しく命を見てる僕らは命に嫌われている。

カンザキイオリ「命に嫌われている。」2018/08/06

 

Neruがレトリック豊かな感情表現に秀でている一方で、カンザキイオリはそれらすべてを代価に、グロテスクなまでに剥き出しの感情をリリックに紡ぎ出そうとしているといえるだろう。平たく言えばとてもわかりやすい。面倒臭い言い回しも、横文字も、ほとんど出てこない。ちょっとわかりすぎるんじゃないかという感じもするが、そうでなければ救えない領域が存在していたという事実はこの楽曲の動画の数百万という再生数が如実に示している。「あ、ここまで明け透けに言ってもいいんだ」という安心感を思春期に与えたという点ではNeru以上の功績といってもいいかもしれない。

 

さて、「過剰性」の2つの傾向についてここまで長ったらしく分類や例示を続けてきたわけだが、最後に紹介すべきはなんといってもDECO*27だろう。

 

私は「過剰性」の傾向が「コトバの破壊」と「アンチ・タブー」の2つに大別されると述べたが、これと照らし合わせてみると、現在のDECO*27がそのどちらをも満たしていることがわかる。とはいえいきなり当該の楽曲だけを取り上げるのも性急なので、過去の楽曲から順を追って見て行こう。

 

このご恩を一生で忘れないうちに
内に秘めた想いとともに
歌にしてみました。
愛言葉は”愛が10=ありがとう”

DECO*27「愛言葉」2009/07/21

 

初期の代表曲である「愛言葉」だが、そのタイトルからして既に言葉遊びの名手としての萌芽をみせている。「愛が10=ありがとう」のくだりは現在に比するとやや硬直めいた感じだが。

 

想天キミがいる 淘汰消えていく
もうアタシは キミに伝えられない。

「君が死ねばいいよ 今すぐに」

本当だって良いと 思えないの
アタシはまだ弱い虫
コントラクト会議
アタシはまた キミの中に堕ちていく

本当だって良いと 思いながら
「嘘であって」と願うのは
弾き堕した結果
アタシがまだ 弱虫モンブランだったから

君が入ってる 繰り返し果てる
それに応えよと アタシは喘ぐの

DECO*27「弱虫モンブラン」2010/04/15

 

緩やかに後ろ向きな世界観の中に突として挟み込まれる「死ねばいいよ」という語句がこの上なく印象深く響く。これと「モザイクロール」によってDECO*27の地位はほぼ不動のものとなる。

 

毒占欲振り回して KIMI に伝えたら
簡単にそう消せそうだよ 心ごと
大概にしといてや

あの子のすべては僕のもの
キスをしたり 添い寝をしたり その先だって
誰もそれを切り裂けないの
KIMI を犯すためなら 法だって犯せるから

DECO*27「毒占欲」2014/01/31

 

「大概にしといてや」は「弱虫モンブラン」の「死ねばいいよ」同様の異化効果を発揮している。また「キスをしたり/添い寝をしたり/その先だって」によって示唆された性愛が「KIMIを犯す」によっておぞましいアクチュアリティーを帯びていく不気味さも現在のDECO*27へのプレリュードと見なせる。

 

言っちゃった
もう一時ちょっとだけ隣に居たい
いやいやまさか 延長は鬱雑い
御免なさい 帰ってね
二酸化の炭素 きみの濃度

浸ってたいよ 泥沼の夢に
身勝手だって言われてもペロリ
不安じゃない 未来はない
その顔に生まれ変わりたいな

知っちゃった
大嫌いを裏返したとて
そこに大好きは隠れてないと
叶えたい この想い
甘え過ぎ太る心回り

“ファット想い→スリム”を掲げよう
出逢った頃と同じ様に成ろう
思い笑描く理想狂
血走る願いはやがて安堵

だけど「大丈夫」なんて恋はどこにもないの

だから妄想感傷代償連盟
愛を懐いて理想を号んだ
行き場のない愚者のメロディー
再挑戦・転生・テレポーテーション
何回だって 重ねて逝くんだ
終わりなき愛の隨に さあ

愛や厭...

DECO*27「妄想感傷代償連盟」2016/11/18

 

DECO*27の一つの転換点、あるいはVOCALOIDシーンの一つの転換点として、2016年における彼の新曲投稿ラッシュ*33は見過ごしてはならない事件だろう。単純な再生数ならば「ゴーストルール」が群を抜いているが、リリックという観点から見れば「妄想感傷代償連盟」の存在がひときわ大きい。

 

「うざい」を「鬱雑い」、「えがく」を「笑描く」、「いだいて」を「懐いて」と表記することでそこに含まれる意味に具体的な輪郭を持たせたり、「あいやいや」というスキャットに「愛や厭」という意味を与えたり、要するに先ほどかいりきベアの項でも述べたような、独自の言語体系による意味の再構築が行われている。それでいてリリック全体としての意味を喪失させることのない手腕にはNeruも惜しみない絶賛を送ったほど*34 。またその一方「逝く」や「愛の隨に」といったフレーズによって絶えず生々しい性愛(=アンチ・タブー性)の存在が寓意され続ける。

 

こんばんは、今平気かな?
特に言いたいこともないんだけど
もうあれやこれや浮かぶ「いいな」
君が居なくちゃどれでもないや
仮面同士でイチャついてら

寸寸 恋と表記せず
気持ち vs 退屈はPK戦
そうなにもかもに迷子がおり
泪流してSOSを
半目開きで娘娘する

病事も全部
君のもとへ添付
ツライことほど分け合いたいじゃない
この好きから逃げたいな

やっぱ
乙女解剖であそぼうよ
本当の名前でほら呼び合って
「いきたくない」 そう言えばいいんだった
楽になれるかな

乙女解剖であそぼうよ
ドキドキしたいじゃんか誰だって
恥をしたい 痛いくらいが良いんだって知った
あの夜から

DECO*27「乙女解剖」2019/01/18

 

「乙女解剖」ではあからさまな「コトバの破壊」的箇所こそ見受けられないが「イチャついてら」や「気持ち vs 退屈」といった表現にそのエッセンスが活きている。その代わりに「アンチ・タブー」である性愛表現のボリュームがグロテスクなまでに最大化されている。ここでは引かなかったが、2番の「涎をバケットの上に塗って」というフレーズは性欲による食欲の侵犯という禁忌によって楽曲のグロテスクさをより悪意的に際立たせている。

 

 “後悔”と”もしも”が夢の交配 産声上げた共依存Jr.
付けた傷より付けられた傷で語ろう
好きごっこ 次も君が鬼なんだろう

タッチアンドリリースをモットーに
寄せては返す感情のWave
ボンベ背負って狂い出すダイバー
残りのメーター もうダメみたいだ

飽きたら放ったらかしは悲しい
僕が渡した想いに添えて©
大迷惑な代表作 題名は君の好きにしたらいい

ココロロックオン依存香炉
高鳴り半端ない僕の教祖
声も顔もしょうもない嘘も
何度でもいいや 嗅いでいいですか

ココロロックオン依存香炉
抱きたい危険地帯 ご覧どうぞ
愛に満ちた後悔の先を
何度でもいいや 嗅いでいいですか

DECO*27「依存香炉」2020/12/19

 

最後に最新曲の「依存香炉」だ。「共依存Jr」「好きごっこ」「依存香炉」といった造語が独特の存在感を放ちながらも、しかし決してリリック全体の意味体系から遊離することなく前後の文脈と繋がり合っている。「"後悔"と"もしも"が交配」というアクロバティックな比喩と押韻を同時にこなすのもお手の物だ。「愛言葉」の頃とは比べ物にならないほどのびやかで遊び心*35のあるリリックに仕上がっている。

 

このように、DECO*27は、私が本章で述べてきた「過剰性」の2つの傾向のどちらもを使いこなせるうえに、場合に応じてその出力を自由自在に調節することもできるといえよう。DECO*27が今なおボカロP史上最多の動画再生数を保持しているのは、もちろん訴求力のあるサウンドメイキングによる部分も大きいだろうが、卓越したリリックセンスも一役買っていることに間違いはないだろう、というのが私の推測であり、そして同時に願望でもある。

 

おわりに

 

なんだかしっちゃかめっちゃかに風呂敷を広げたままのような気もするが、今回はこのあたりで結びとさせていただきたい。また、今回はハチ「砂の惑星」とJ-POP的音楽については、その領域を認知していながらあえて語ることをしなかった。「砂の惑星」についてはいつか個別的にブログを執筆しようと思っている。J-POP的音楽(ryo「メルト」に端を発する流れ)については、私自身がそもそも範型となるJ-POPそのものにほとんど精通していないため、今回はオミットさせていただいた。勉強します。

 

 最後くらい最後らしいリリックを引いて筆を置こうかと思ったが、こういうところでやっぱりピノキオピーしか思い浮かばないあたり、私はどこまでいっても文脈や意味といったものに拘泥し続ける運命にあるのだな、と痛切に思う。それならばどこまでも抱えてやろう、というのが当面の意気込みである。ラヴィット。

 

楽しく胸躍る曲も 血のたぎる熱い曲も 
涙をふり絞る曲も ボーカロイドのうた
ピコピコしたポップな曲も 肺腑をえぐるラウドな曲も
おしゃれでカッコいい曲も ボーカロイドのうた 
壮大なバラードも 照れるようなラブソングも 
病気なトラウマソングも ボーカロイドのうた
誰も傷つかない曲も 誰かを傷つけた曲も
誰かが救われた曲も ボーカロイドのうた
今を刻み込んだ曲も 過去を振り返る曲も
未来を見ていた曲も ボーカロイドのうた
売れ線の似ている曲も 踏み台の手段の曲も 
人と共存する曲も ボーカロイドのうた
人間が歌える曲も 人間じゃ歌えぬ曲も 
誰もが知ってる名曲も 誰にも知られぬ名曲も
ボーカロイドのうた 

冷たいけれども あったかい ボーカロイドのうた
聴き取りづらい なのに愛しい ボーカロイドのうた

ピノキオピー「10年後のボーカロイドのうた」2020/08/31

 

それでは、またどこかで。

 

*1:azuma「あなたの歌姫」

*2:ヤスオ「えれくとりっく・えんじぇぅ」

*3:ショートバージョンは2007年には既に投稿されていたが、大々的なヒットとなったのは2008年投稿のロングバージョンだ。

*4:ここでは「DEAD END」版ではなく、2007年投稿のショートバージョンのリリックを引用することとする。彼の問題意識の原初状態はショートバージョンのほうにより色濃く反映されていると考えたため。

*5:この認識が、当議論のきっかけを作った平田義久氏の本意とは懸隔があることを付記しておく。詳しくは以下のブログを参照してほしい。VOCALOIDに感情はいらない|平田義久|note

*6:松傘は敢えて英語用のエンジンを使うことによって滑りのいいラップ歌唱を、アメリカ民謡研究会はニュースの読み上げやゲーム実況などに特化したVOICELOIDを起用することで自然な発音をそれぞれ実現した。

*7:無論、この日は初音ミクの誕生日である。

*8:東京工業大学ボーカロイドに関する調査」(https://www.t-kougei.ac.jp/static/file/vocaloid.pdf)、スマートアンサー「10代女性の87%は「初音ミク」を知っているという結果に! VOCALOID(ボーカロイド)に関する調査」(https://smartanswer.colopl-research.jp/reports/ca235846-5ef1-4208-90f1-4fee8e2de221)などによる。ちょっと古いけど・・・

*9:https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1308/02/news007.html

*10:この曲が現実の歴史上の人物を範型にしていた、というのも理由の一つだろうが。

*11:「ヘイセイプロジェクト」。ぷす(じっぷす)が2012年から手掛けた。

*12:リリックは鳥居羊が手掛ける。

*13:このような、受け手の意表を突く物語音楽のパイオニアとしては2007年から始まったkihirohitoP「護法少女ソワカちゃんシリーズ」が挙げられるだろう。本作では、やけに仏教知識に通暁した登場人物たちがポップとサイケデリックの間を飛び回るシュール活劇が繰り広げられるが、その最大の魅力は、常に想像の斜め上を行く物語展開にある。また、後年「クワガタにチョップしたらタイムスリップした」などでヒットを飛ばした家の裏でマンボウが死んでるPもこの系譜だろう。

*14:うたたPはこれを「二面性」と形容している (https://natalie.mu/music/pp/utatap/page/3)

*15:ちなみに――この比較が意義のある証拠となるのかはさておき――「鬼滅の刃」の検索結果は200697件だった。

*16:同名のアルバムが2013年11月8日に発売された。

*17:単発の楽曲であれば、同様の試みは既になされていた。宮沢賢治銀河鉄道の夜」をモチーフとしたsasakure.UK「カムパネルラ」、サン=テグジュペリ星の王子さま」をイメージしたジミーサムP「Little Traverler」、あさのあつこ「NO.6」をそのままひっくり返したPIROPARU(作詞は多英子)「9'ON」などが好例だ。

*18:正直この曲は次の章で扱いたかったのだが、致し方ない。そもそも何かを完全に分類することができるという考え方自体が単なる換喩に過ぎないのだし、トピックを横断するような楽曲は無数にある。

*19:実在の童話をモチーフとしたメジャー2ndアルバム『月を歩いている』をリリースしたn-bunaが、今やヨルシカとして日本のポップシーンの最先端に位置していることも。

*20:https://realsound.jp/2020/09/post-613822.html

*21:とはいえ、2010年以前のヒットチャート上に「マトリョシカ」のようなリリックの楽曲がまったくなかったわけではない。2008年投稿のゆうゆ「クローバー・クラブ」などは、ゆうゆ自らが投稿者コメントで「歌詞自体には意味もストーリーもありません」と明記しているほどのナンセンスさにもかかわらずヒットを記録している。おそらく黎明期よりハチを受け入れられる土壌自体は整っていたのだろう。

*22:「ちょっと安直と言うのかな。「こうすればいいんでしょ?」「こういう曲が好きなんでしょ?」みたいなものが増えてしまって。曲自体もそうだし、表現の仕方もそうだし」(https://natalie.mu/music/pp/wowaka_deco27/page/2)

*23:このテクニックにボカロPがそれぞれ固有の必然性を見出していたかということはまったくの別問題だ。個人的には特に何も考えていないボカロPが多いように思う。というか、リリックにおいて意味は絶対に必要である、という考え方自体がVOCALOIDシーンにおいては希薄な気がする。もちろんいい意味でも悪い意味でも。

*24:歌詞が「nya」しかない。

*25:ジョイス本人の文章、というよりは柳瀬尚紀の訳文がそれっぽいというべきか。

*26:「セイデンキニンゲン」以降。

*27:https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/04042001/c-03.pdf

*28:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-03-002.html

*29:同上。

*30:総務省|令和2年版 情報通信白書|インターネットの利用状況

*31:「海パンP」名義の楽曲を除く。

*32:ギガPの「ギガンティックO.T.N」や「+♂」は大ヒットこそしたものの、その受容は先述のネタ曲と変わらないので除外した。

*33:「ゴーストルール」「ライアーダンス」「いいや」「リバーシブル・キャンペーン」「妄想感傷代償連盟」の5曲。これらはすべてDECO*27のメジャー5thアルバム『GHOST』収録曲である。

*34:「リリックはライムを踏みつつも、意味を破綻させないことに気を配っているところがさすがデコさんって感じ」(https://www.cinra.net/interview/201609-deco27neru?page=3)

*35:「僕も歌詞を書くときは、「遊び心は忘れないようにしたい」と思っていますね」(https://realsound.jp/2019/05/post-360254_2.html)